コールドブリューコーヒーは、「低温抽出」でじっくり時間をかけて水で淹れる「水出しコーヒー」の一種です。「アイスコーヒーとどう違うの?」と思う方も多いかもしれませんが、実はこの違いが大きな味わいの差を生み出します。

アイスコーヒーは、一般的にドリップコーヒーを熱湯で抽出し、すぐに氷で急冷して冷たくする方法で作られます。これに対し、コールドブリューはお湯を一切使わずに水だけでゆっくりと抽出するため、苦みや酸味が少なく、まろやかでクリアな味わいになるのが特徴です。暑い夏の日には、ゴクゴクと飲める爽やかなコーヒーとして、さらにはコーヒー特有の苦みが苦手な方でも楽しめる選択肢となります。

コールドブリューの発祥と日本との関係

コールドブリューの歴史は少し意外かもしれませんが、日本とも関係が深いのです。もともとはオランダ領インドネシアでクセの強いロブスタ種のコーヒーを飲みやすくする方法として考案され、それが日本の京都にある喫茶店でさらに改良されたと言われています。このため、「ダッチコーヒー」や「キョートコーヒー」としても知られており、コーヒーと日本がこんな形でつながっているのはなんともユニークです。京都発祥の味わいが世界中で楽しまれていると思うと、なんだか誇らしい気持ちになりますね。

コールドブリューの魅力

  1. マイルドな味わい
    コールドブリューは低温抽出ゆえに、苦みや酸味が抑えられ、非常にクリアでまろやかな味が特徴です。熱湯で抽出するコーヒーとは違って、口に広がる風味が優しく、香りがしっかり楽しめるため、初めての方でも飲みやすいのが魅力です。
  2. カフェイン量を調整できる
    抽出時間やコーヒー粉の量でカフェインの濃度をコントロールできるのもコールドブリューの魅力のひとつです。長めに抽出すればコクが増し、短めにすればあっさりした飲み心地に。夜寝る前に少しだけカフェインを楽しみたいときにも便利です。
  3. 誰にでも飲みやすい
    コーヒーの苦みが苦手な方や、カフェインを控えたい方にも最適です。カフェインの刺激が少なく、苦みや渋みが控えめなので、胃が弱い方にも飲みやすく、特に夏場にぴったりです。
  4. 冷蔵庫で保存可能
    一度作れば冷蔵庫で保存ができるのも大きなポイントです。1〜2日間美味しさが持続するため、朝の忙しい時間でも冷やしておいたコールドブリューを注ぐだけでサッと楽しむことができ、作り置きとしても大変便利です。

自宅で簡単にコールドブリューを作る方法

浸漬法(ポットタイプ)

【準備するもの】

  • コーヒー粉:30g
  • 水:500〜1000ml
  • ポット(もしくはボトル)

【作り方】

  1. コーヒー粉をポットのストレーナーに入れます。
  2. 水をゆっくり注いで、粉が全体に浸るようにします。豆が水の中で自由に動けると、より風味がしっかり出るのでお試しください。
  3. ポットにフタをし、冷蔵庫で8〜12時間寝かせて完成です。抽出時間や水の量で濃さは自由に調整可能。夜仕込んでおけば、翌朝にはすぐ飲めます!

滴下法(ドリップタイプ)

【準備するもの】

  • コーヒー粉:50g
  • 水:500ml
  • ドリッパー

【作り方】

  1. ドリッパーにコーヒー粉をセットし、水を1滴ずつ落として抽出します。
  2. 約3〜4時間かけてゆっくりと抽出します。滴下法は、より複雑で豊かな香りと風味が引き立つので、本格的な味わいを楽しみたい方におすすめです。

コールドブリューに適したコーヒー豆の選び方

  • フルーティーな豆
    フルーティーで明るい香りが特徴のエチオピア産などはコールドブリューにぴったりです。低温抽出によって、豆の香りがダイレクトに感じられます。
  • シングルオリジン豆
    グァテマラやマンデリンなどの個性豊かなシングルオリジン豆は、豆本来の味わいが際立ち、コールドブリューでもその風味が最大限に楽しめます。
  • 浅〜中煎り
    焙煎が深いと苦みが強くなるため、浅〜中煎りがおすすめです。特にコールドブリューには、複雑な香りやまろやかな甘みが引き出される豆を選ぶと、まるで別の飲み物のような新しい発見ができますよ。

コールドブリューのアレンジ:ニトロコーヒー

「ニトロコーヒー」は、コールドブリューに窒素ガスを加えたもの。見た目はまるで黒ビールのようで、きめ細やかな泡とクリーミーな舌触りが楽しめます。カフェで注文すれば、シュワッとした口当たりに驚くこと間違いなし。自宅で簡単に作るのは難しいですが、挑戦したい方は炭酸ガスで作る「ソーダコーヒー」も良いでしょう。

コールドブリューとアイスコーヒーの違い

項目コールドブリューアイスコーヒー
抽出方法水で低温抽出熱湯で抽出し、氷で急冷
特徴クリアでまろやかな味わいコクと香りが引き立つ
カフェイン量控えめやや多め
苦みや酸味が少ないしっかりとした苦みと酸味

アイスコーヒーもコールドブリューも、それぞれの魅力があるので、どちらが優れているというわけではありません。味わいの違いを楽しむため、ぜひ飲み比べてみてくださいね!

FAQ(よくある質問とトラブル解決)

Q1: コールドブリューの保存期間はどれくらいですか?
A1: 冷蔵保存で1〜2日が目安です。それ以上置くと風味が落ち、せっかくのクリアな味が損なわれるので、作りたてのフレッシュな味を楽しんでください。

Q2: どんなコーヒー豆がコールドブリューに向いていますか?
A2: 浅煎りやフルーティーな香りの豆が相性抜群です。エチオピアやグァテマラなどのシングルオリジンがおすすめです。

Q3: 自宅でニトロコーヒーを作る方法はありますか?
A3:自宅で窒素ガスを扱うのは難しいですが、炭酸水を加えた「ソーダコーヒー」で似たような爽快感が楽しめます。気軽に作れるので試してみてくださいね!

Q4: コールドブリューが苦いと感じるのですが、どうしたらいいですか?
A4: 苦みが出る場合は、抽出時間を短くするか、浅煎りの豆に変えるのも手です。また、少し水を多めにして薄めると、すっきり飲みやすくなります。

Q5: アイスコーヒーとコールドブリュー、どちらが健康に良いですか?
A5: 健康を気にするならコールドブリューがおすすめです。低温抽出によるまろやかさと、胃への刺激が少ないため、特にカフェイン控えめが好みの方には理想的です。

まとめ:コールドブリューの魅力を味わおう

コールドブリューコーヒーは、独特のクリアでマイルドな味わいが多くのファンに支持されています。アイスコーヒーとは一味違うこの新鮮な飲み方を、ぜひ自宅で手軽に試してみてください。作り方も簡単なので、今年の夏は自分だけのオリジナルコールドブリューで、爽やかなひとときを楽しんでみましょう!